お願い
メンバーになったのにメールが届かない方へ
たぶんかネット加賀事務局0761-72-5350まで、ご連絡いただけるようお願いいたします。もしくは、コメントに非公開でメッセージを残してください。こちらからご連絡させていただきます。 申し訳ございません。お手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。 最新の記事
カテゴリ
たぶんかネット加賀事業 年間事業一覧 随時更新!情報カレンダー 多文化共生・国際交流 ことばを学ぶ 国際理解 ネットワーク 海外情報 Q&A よくある質問 使えるWeb情報 震災から学ぶこと ゆび指しコミュニケーション 気になる本・映画など 国際交流がただの交流になる日 ひとりごと 蘇梁館 タグ
イベント(158)
地域づくり・観光(126) ネットワーク(112) 多文化共生(73) 国際交流(64) 講演・研究・勉強会(62) 多言語!情報(54) Mundo Monde 倶楽部(42) 使えるWeb情報(39) フランス(38) 蘇梁館(35) ENGLISH(21) 中文(17) 日本語教室(16) 国際交流は交流だ(14) 事務局(9) JICA青年海外協力隊(8) Português(8) FRANCAIS(8) 한국어(5) Please check here!
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
たぶんかネット加賀【10月の行事お知らせ】 来月10月より毎週土曜日、蘇梁館のたぶんかネット加賀にて 『ゼロからはじめる ワンコイン子ども英会話』 &『歌で親しむゼロからの中国語講座』 を始めます。 日時 2010年10月から毎週土曜日 中国語:午前9時30分より 英語:午前11時より 各50分間 1回500円 ●子ども英会話はゲームや歌などの遊び感覚で楽しむことから はじめます。 ●中国語は勉強では難しいと思いがちな発音や表現は 歌を歌いながら自然に親しめます。 いずれもワンコイン(1回500円)で気軽にスタートできます。 お問い合わせ、ご希望の方はたぶんかネット加賀にお申し込みください。 たぶんかネット加賀の事務局は蘇梁館にあります。 ▲
by tabunka-net
| 2010-09-30 11:10
| たぶんかネット加賀事業
今朝のtwitterで引っかかってきたことは、なぜか教育関係ばかり。昨日、地域のこどもたちに多文化共生を知ってもらうための方法を考えていたからかもしれません。10月30日、動橋児童センターでのムンドモンド倶楽部が近づいてきた実感がしてきたからかもしれません。 気になった記事は、国連職員の宮沢一郎さん(現在タイ在住)のブログ http://miyaichi.seesaa.net/ の中の「System of Equivalency Programmel」 と「ipodで読み書き能力を高める」。宮沢さんのブログには、他にも興味深いことがたくさんあるのでどうぞごゆっくりお読みください。 もう1つは、イケダハヤトさんのtwitter 『ソーシャルメディアと教育についての記事(英語)。メモ。生徒にブログを書かせるkidblog.orgは面白い。「露出リテラシー」教育。 http://bit.ly/ddAhKq』 イケダさんのブログは、ソーシャル・ビジネスが拓く未来~ウェブテクノロジーが「生き方」を変える~ http://www.ikedahayato.com/。 お二人とも情報ありがとうございます。twitterは情報収集の幅を俄然広げてくれます。ただ、自分のアンテナを上げておかないと引っかからないので、やる気が低くなってくるとダメ。 暑くなったり、急に涼しくなったり、季節の変わり目、みなさまお体に気をつけてください。 ▲
by tabunka-net
| 2010-09-30 10:52
| ひとりごと
昨日につづき、北國新聞(5面)からの情報です。9月27日に県庁で開かれた、平成22年度石川県国際化推進委員会の席上で「来年度に向け、県内に約140ある民間の国際交流団体の横断的な連携を図る協議会の設立を検討する」との報告が県側からあったそうです。 「スタッフの高齢化や予算・資金不足、活動の減少など国際交流団体が近年抱える共通課題の解決策を探り、団体の活性化を促進する」ためとのこと。 この国際化推進委員会でも委員から、「単に会合を開くだけではなく、意欲的なスタッフを育てる具体的な方策を話し合う」などの意見が上がったと紙面にありました。 いままでは、石「川県国際交流ネットワーク会議」が毎年3月にありました。そこでの出会いが、現在のたぶんかネット加賀のネットワークにつながっていることが幾つかあります。また、「北陸都市国際交流連絡会」の研修会や、その有志でつくる「日々の実践活動をネットワークする研究会in北陸都市」での有機的なネットワークもあります。地域では、まちづくりのネットワーク、親育ち子ども育てネットワークなどがあります。団体内では、新メンバーの参加や、リーダーの交代で広がるネットワークもあります。 1つの方向だけではなく、いろいろな方面でつながれることがたくさんある。。。9月25~26日に参加した、金沢大学地域創造学類インターンシップの研修合宿では、大学や学生とのネットワークが地域にもたらすものを強く感じました。 11月7日には、いしかわ地域づくり「円陣」が加賀市で開催され、分科会の1つをコーディネータさんの力をかりながら、たぶんかネット加賀が受け持ちます。分科会の中でも、在住外国人の仕事づくりとその連携について扱う予定で、ただ今検討しています。 たぶんかネット加賀のネットワーク俯瞰図でもつくったら面白いかもしれませんね。見落としているつながりがみえてくるかも。。。 ▲
by tabunka-net
| 2010-09-29 16:20
| ネットワーク
今日(2010年9月28日)の北國新聞で見つけた情報です。以下、新聞広告より。 石川の「もてなし力」を向上させましょう 「いしかわコンシェルジュ」養成講座 北陸新幹線開業を見据え、石川県を訪れる外国人に「リアルジャパン(本物の日本)」を知ってもらうため、県内のホテル、旅館、観光施設、交通機関、商業施設関係者らを対象に石川の「もてなし力」を向上させる講座を実施します。 石川の伝統文化、郷土の歴史を学び、外国語でお迎えできる力を養います。 講座終了時には「いしかわコンシェルジュ」と認定して、認定書とバッジを発行します。 お申込は個人でも会社・施設単位でも結構です。 講座内容:茶道、いけ花、郷土史、英会話、韓国語、中国語(各講座10時間、計60時間の講義) 定員:各会場10人 開催地域と日程:(各会場はお問い合せください) 10月、11月 加賀市、小松市、白山市 12月、 1月 七尾市、輪島市、珠洲市 2月、 3月 金沢市で3回 ![]() 個人的には、対象者に国際交流団体が入っていないことが残念です。(もう1つは、いつも疑問に思っているのですが、石川県にある「本物の日本」は「リアルジャパンReal Japan」ではなく、Authentic Japanではないか?ということです。まあ、Yokoso!Japanの観光庁がそうしているから、私が個人的に疑問に思ってもしょうがないことなのですが・・・) ▲
by tabunka-net
| 2010-09-28 11:22
| 多文化共生・国際交流
たぶんかネット加賀の秋の特別講演会のお知らせです。 「愛染の絵にこめられた愛と祈り-愛は藍より出でて世界をつつむ」 日本を代表する染色アート・筒書(つつがき)の魅力に迫る 講師:遠谷茂[エンタニシゲル]氏(「絵画としての筒描」の著者) ![]() 場所:蘇梁館(加賀市熊坂町ハ28-3 tel 0761-72-5350 受講料は無料です。 新理事長自らが書いたご案内は以下の通りです。 『 無名の作り手といえば古典文学の世界では読み人知らずといった表現がありますが彼らの作品は今の私たちにも思いや感動が伝わります。 同じように分野は違いますが加賀にも古九谷があります。また浮世絵なども含め二本の民芸の中には海外で評価をされたというものが少なくありません。 ご紹介する筒描も江戸から明治初期にかけて各地でつかわれていたものです。講師の先生はこの分野では第一人者である遠谷茂先生にお越しいただいて筒描の話をしていただきます。作品には無名の製作者(職人)によって作られましたが注文主、製作者の様々な思いが感じられもします。まさに愛と祈りです。古九谷も同様に無名の人によって作られ作風や絵にこめられた思いなども似通っています。 今回は筒描作品がヨーロッパの人になぜ新鮮な感動を与えられるのかを理解する一歩になれば幸いです。』 自分の町・地域や文化・伝統は、案外自分たちからは良く見えていないことも多いのです。様々な見方を学ぶ機会や自分たちを改めて見直す機会にもなるかもしれません。ご参加をお待ちしています。 ▲
by tabunka-net
| 2010-09-27 16:44
| たぶんかネット加賀事業
今日は、ルロワ東出のひとりごと。たぶんかネット加賀の考えでは無いことを始めにお断りしておきます。 実は、今年の6月いっぱいで、加賀市国際化指導員の職務を現在の担当Sさんにお願いし、たぶんかネット加賀の1メンバーとして現在活動している私。このブログをお休みしていたのも、そんな過程があったからです。 ただ、お会いする方から、ブログしばらく更新されていないね。といわれることも多く、1メンバーとして続ける手もあるかな?と思い、少しづつ再開することにしました。 今日のタイトルにもあるように、このところ私は「和文化と男性の組み合わせ」がとても気になっています。多文化には、外国と日本以外に、都市と田舎、男性と女性、など様々な対象があるなぁと、たぶんかネット加賀での3年あまり日々感じてきました。 また、文化や伝統に対する固定観念や固執に関しても、多文化共生の観念から発生する多様性の面でいろいろ感じることがあります。たとえば、国際交流のイベントで外国人に日本文化を体験してもらうこともよく行なわれていますが、和文化となるとなぜか女性が中心となることが多いのです。 固定されたイメージに疑問符を持つところから多様性への扉が開かれる・・・。日々生まれる疑問符は、私の中で何らかのグループ分けをされながら、砂時計のように溜まってゆきます。 今日、その1つ塊に気付いたのが「和文化と男性」。引き金は、ソーシャルビジネスedgeの説明会で知り合ったM氏から教えてもらったダイヤモンド・オンラインhttp://diamond.jp/の『ニッポン「趣味活」生態図鑑~日本の未来に絶望し海外移住も 「和僑」になりたい“ロスジェネ着物男子”の愛国心~http://diamond.jp/articles/-/9481 』でした。 ここにインタビューされている男性のホームページ「男だって、着物がきたい」はこちらhttp://kimono.boy.jp/ 小さくて静かな城下町大聖寺の蘇梁館で「おとこの和文化の宴」。う~ん、誰か企画してくれないかな。と願うルロワ東出のひとりごとでした。 ▲
by tabunka-net
| 2010-09-24 11:37
| ひとりごと
Onsen JPN http://www.mscreative.jp/onsenjpn/ とは、日本の温泉の案内アプリ。第一弾として石川県加賀市の3温泉、片山津・山代・山中の観光スポットと宿泊施設を写真、紹介文、地図などで見ることができます。 日本語のほか、英語、中国繁体文字・簡体文字、韓国語が採用されています。 開発は、加賀市山中温泉の(株)エムズ・クリエイティブhttp://www.mscreative.jp/。 2010年9月15日から無料版がリリースされてます!すぐにダウンロードを これからの多言語での情報充実に、在住外国人や外国語を話す住民とのコラボレーションはいかがでしょう。たぶんかネット加賀にはそんな人たちが集まっています。 ▲
by tabunka-net
| 2010-09-22 11:21
| 多文化共生・国際交流
東京の羽田空港に格安航空会社が参入というニュースを聞きました。その会社はエアアジア(AirAsia)。エアアジアのキャッチフレーズは"Now Everyone Can fly"だとか。 このブログを書いている私はこの夏、マレーシア経由でフランスに言ったのですが、アジアのパワーはすごいです。 その他にも、中国・春秋航空、韓国でも、ANAも参入するんですよね。世界はもっと身近になっているけど、人の心はそれについて行けているのか? 経済とは逆に、人の心がグローバル化と逆行しているような問題が噴出している今、もう一度、人を人種というひとくくりにしていいのか考えてみたいと思います。 ▲
by tabunka-net
| 2010-09-21 23:49
| ひとりごと
平成22年8月31日、内閣府は、関係省庁の連携のもと、日系定住外国人施策推進会議を開催し、「日系定住外国人施策に関する基本指針」を策定しました。 日系定住外国人施策に関する基本指針の全文と概要版はコチラから http://www8.cao.go.jp/teiju/index.html また、「定住外国人施策ポータルサイト」http://www8.cao.go.jp/teiju-portal/jpn/では、日本語学習についての情報が加わっています。ぜひ、ご覧ください。 ▲
by tabunka-net
| 2010-09-17 17:32
| 多文化共生・国際交流
「日本語を母語としない子どもと保護者のための高校進学説明会」が金沢で開催されます。主催は(財)金沢国際交流財団です。 日時:2010年10月24日(日)13:30~16:00 場所:しいのき迎賓館 3F セミナールームA (http://www.shiinoki-geihinkan.jp/) 参加費:無料 内容:高校進学についてのお話、高校受験の体験談など 詳細:http://www2.kief.jp/?p=720 問い合わせ:(財)金沢国際交流財団 Tel:076-220-2522 昨年度初めて実施されました。金沢市外からの参加も可能だと思います。 チラシは「日本語、英語、中国語、韓国語」があります。 お近くに、日本の高校進学について知りたいと思っている方がいらっしゃったらぜひご案内ください。 ▲
by tabunka-net
| 2010-09-16 16:14
| 多文化共生・国際交流
|
ファン申請 |
||