お願い
メンバーになったのにメールが届かない方へ
たぶんかネット加賀事務局0761-72-5350まで、ご連絡いただけるようお願いいたします。もしくは、コメントに非公開でメッセージを残してください。こちらからご連絡させていただきます。 申し訳ございません。お手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。 最新の記事
カテゴリ
たぶんかネット加賀事業 年間事業一覧 随時更新!情報カレンダー 多文化共生・国際交流 ことばを学ぶ 国際理解 ネットワーク 海外情報 Q&A よくある質問 使えるWeb情報 震災から学ぶこと ゆび指しコミュニケーション 気になる本・映画など 国際交流がただの交流になる日 ひとりごと 蘇梁館 タグ
イベント(158)
地域づくり・観光(126) ネットワーク(112) 多文化共生(73) 国際交流(64) 講演・研究・勉強会(62) 多言語!情報(54) Mundo Monde 倶楽部(42) 使えるWeb情報(39) フランス(38) 蘇梁館(35) ENGLISH(21) 中文(17) 日本語教室(16) 国際交流は交流だ(14) 事務局(9) JICA青年海外協力隊(8) Português(8) FRANCAIS(8) 한국어(5) Please check here!
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日の蘇梁館管理の仕事が終わってから、金沢へ行ってきました。 石川県立音楽堂でコンサートがあったからです。 情熱のアルゼンチンタンゴ Bravo!Bravo!Bravo!の2時間でした。 私の父と夫の大きな共通点は・・・大のタンゴ好き・・・ 今回アレクサンドルは、フランスに行っているので、はがゆがっていました。 県立音楽堂でも、コンサートホールではなく、地下の交流ホール 大きくもなく、小さくもなく、300名ほどの観客が魅了されました。 交流ホールといっても、平坦ではなく、ちゃんと階段席があります。 自由席だけれど、観客の数が限られているので、 出演者が点・に見えるようなこともありませんし、音もしかり。 これは、“音楽と踊り”シリーズの第1回です。 この後の予定は、以下の通り vol.2 11月21日(水)19:00~ ブロードウェイタップダンス vol.3 1月 6日(日)19:00~ 癒しのフラ&ハワイアン vol.4 2月23日(土)19:00~ 哀愁のフラメンコステージ 加賀国際交流会「たぶんかネット加賀」のメンバーで相乗りして行けば、 駐車場代の高い金沢へも、気軽に行けるかな? (ちなみに昨日は、駅西駐車場に駐車して、2時間半ぐらいで、700円でした。) 未就学児の入場は不可だけど、有料託児ルームがあるようです。 音楽は、世界共通の言葉。 音楽で、世界旅行・・・みんなでしてみます? ■
[PR]
▲
by tabunka-net
| 2007-08-31 13:27
| ひとりごと
来週9月2日(日)~9月8日(土)の蘇梁館の管理者は、 9月2日(日) 辻 9月3日(月) ルロワ東出 9月4日(火) ルロワ東出 9月5日(水) 坂下&ルロワ東出 9月6日(木) 坂下&ルロワ東出 9月7日(金) ルロワ東出 9月8日(土) 坂下 です。みなさまお気軽に遊びに来てください。 ■
[PR]
▲
by tabunka-net
| 2007-08-30 12:14
| 蘇梁館
これをご覧になったみなさまにお願いです。 加賀国際交流会「たぶんかネット加賀」の英訳を考えています。 私は英語ができないので、みなさまお知恵を御貸し下さい。 よろしくお願いいたします。 メンバーの辻さんや愛弓ちゃんから送られたアイディアは下記のとおりです。 1. Kaga Multicultural Community Network 2. Multicultural Community Network in Kaga (↑NetworkをAssociation的な意味で作っています) 3. Association for Multicultural Community Network in Kaga 4. Kaga Multicultural Community Network Association 5. Multicultural Community Network Association in Kaga 6. Association of Community Network for Multicultural Exchange in Kaga 7. Association for Multicultural Exchange Network in Kaga 8. Kaga Multicultural Exchange Network Association 9. Association for (of) Multicultural Exchange in Kaga 10. Multicultural Network Association in Kaga 11. Kaga Multicultural Network 12. Multiculture Community Association in Kaga 13. Transnational Multi-cultural Exchanging Networks in KAGA 14. The Transnational Networks for Multi-cultural Exchanges in Kaga 加賀国際交流会「たぶんかネット加賀」は、 「地域の国際交流活動を推進し、多文化・異文化を尊重しながら、共生できる社会を目指す」 ことが活動理念です。 ただ、そこに「外国人支援」ではなく、「みんな地域の住民」という 「まちづくり」のニュアンスを持たせたいのですが・・・ 7月27日の「国際交流は交流だ」http://tabunkanet.exblog.jp/tb/6573215 が、私は国際交流の理想だと思っています。 英語で検索する人が、「ピッ!」と思ってくれるものがいいなぁ・・・ ■
[PR]
▲
by tabunka-net
| 2007-08-29 17:30
| たぶんかネット加賀事業
昨日のブログでお約束した報告書 今日いちにちかけて仕上げました。 が、なにせ長い! 報告書全文は、蘇梁館にある事務局へご連絡下さい。 もしくは、コメントを頂ければメールで送らせていただきます。 ここでは、ネットワークについての講演のみお知らせいたします。 講師は、自治体国際化協会国際協力アドバイザー 安部一郎氏です。 ~ネットワークの一般論~ あらゆる所でネットワークは生まれているが、機能するには至っていない。日常時にどう機能するのか?そして機能するためにはどうしたら良いのか? ネットワークには目標がある。そして、ネットワークの中心には、場がある。例えば北陸都市国際交流連絡会の場合、目標は「地域を変える」ということであり、「多文化共生を目指した、まちづくり」である。中心である“場”は、北陸都市国際交流連絡会研修会になる。その実現の手法として、ネットワークを用いるのである。ところでネットワークで出来ることとは何であろうか? ① 事例研究をすることによって、各自が比較をすることが出来る。それは成果(アウトカム)として、データバンクに蓄積される。 ② 事例研究によって、政策提言がされる。それは、各地域での実践に生かされる。研修会(フォーラム)の開催にも生かされるであろう。またその政策提言は、目標へとつながってゆく。 ③ ①、②をうけて、事例の創出が生まれる。そして①´としてまた一段上った事例研究へと戻ってゆく。 又、ネットワークの良さとして、各段階でお互いにチェックする機能を持つことも出来る。 とのことでした。 報告書には、わかりやすく図にもしてみましたが、 ブログへの貼り付け方がわかりませんでした。 今日は、ちょっと堅かったですか? あしたは、ひとりごとにでもしましょうか・・・ ■
[PR]
▲
by tabunka-net
| 2007-08-28 17:01
| ネットワーク
昨日、北陸都市国際交流連絡会の中にある 日々の実践活動をネットワークする研究会in北陸都市に参加してきました。 今回は来年度の研修会に向けての第1回研究会です。 ・7月初旬にあった第14回研修会の反省 ・阿部一郎氏によるネットワークについての講義 ・第15回にむけての話し合い の3点が話し合われました。 ただいま報告書作成中です。明日には仕上がると思いますのでお待ち下さい。 同時に、 ○金沢国際交流財団による国際交流まつり2007 9月29日(土)、30日(日) AM10:00~PM4:00 金沢市役所前広場・庁舎内 入場無料 (いっしょに出かけませんか?―ルロワ東出より―) ○サンドーム福井である「市民活動バリュー講座」 入場無料 9月1日(土) PM2:00~3:20 ①楽しさを倍にしよう!!~活動がマンネリ化して会員も減ってきた~ PM3:30~4:50 ②人を倍にしよう!!~団体で活動する人をもっと増やしたい~ 当日、PM5:00~7:00は、参加費1千円で、講師と参加者の交流会もあります。 9月30日(日) PM2:00~16:30 ③資源を倍にしよう!!~地域の企業や行政とパートナーシップを築きたい~ 申込先:鯖江市 男女参画・市民活動課 ℡0778-53-2215 越前市 市民活動交流室 ℡0778-22-6411 ※他市の方でもぜひおいで下さいとの、優しいお言葉をいただきました ○自治体国際化フォーラム9月号 特集「地域国際化協会の連携・協働」 (メンバー必見!事務局にあります) の紹介などがありました。 毎回、実りの多い北陸都市国際交流連絡会です。 ■
[PR]
▲
by tabunka-net
| 2007-08-27 16:43
| ネットワーク
お久しぶりです。 19日のこどもの多文化共生ワークショップ後、夏休みを頂きました。 そのせいで昨日は、7時ごろまで仕事。 それにも関らず、ブログはアップできませんでした。 訪れていだだいたみなさま、ごめんなさい。 そして明日は、北陸都市国際交流連絡会の研究会で武生へ行ってきます。 ゆえに、8月26日(日)の蘇梁館は、愛弓ちゃんの担当です。 9月より、本格的に、加賀市の生活ガイドブック作成にかかるため、 週に2日ぐらいは、事務局2人体制になります。 ガイドブック草案づくりは、実習生の水上くんにお手伝いを頂きました。 水上くん、ありがとうございました。これからも、頑張ってください。 ■
[PR]
▲
by tabunka-net
| 2007-08-25 13:57
| ひとりごと
昨日、こどもの多文化共生ワークショップが無事終わりました。 5カ国以上の文化が入り混じって、交流の花があちこちで咲いていました。 時間の関係で一日のまとめが短かったのが残念です。 くわしくは、後日・・・ ※今週の月・火・水・木曜日、蘇梁館の担当は愛弓ちゃんです。 ■
[PR]
▲
by tabunka-net
| 2007-08-20 17:27
| たぶんかネット加賀事業
いよいよ日曜日は、こどもの多文化共生ワークショップ。 (詳細は、6月20日の記事をご覧下さい) 今日、明日は、準備でおおわらわです。 明日は、愛弓ちゃんに助っ人を頼みました。 一人事務局は、キツイです。 はぁ~ ■
[PR]
▲
by tabunka-net
| 2007-08-17 12:11
| たぶんかネット加賀事業
暑いです。パソコンの調子が異常に悪いです。 ところで、本日20時30分より、 山代温泉 湯の曲輪(がわ)のはづちをで アレクサンドルが、ピアノを弾きます。 入場無料です。 私も会場にいますのでどうぞお声をおかけ下さい。 ■
[PR]
▲
by tabunka-net
| 2007-08-15 17:43
| ネットワーク
【日本語講座特別編】 日時:8月16日(木) 午後1時30分~午後3時30分 場所:蘇梁館 講師:中村 知栄子さん(加賀市日本語教室講師) 参加無料です。 日本語教育に関心のある方、 国際交流に関心のある方、 みなさま、お気軽にどうぞ 【乗船体験会のお知らせ】 加賀日和さんの8月13日のブログで、 タカヤナギユタカさんの美しい写真を拝見いたしました。 ご覧になりたい方は「加賀日和」http://kagabiyori.seesaa.net/へどうぞ この風景を日本人だけのものにしておいてはもったいない・・・ タイミングのいいことに公報かがで関連記事を見つけました。 「舟に乗って加賀三湖の水郷の歴史を満喫する40分の旅」 というわけで、お知り合いの外国人を誘ってはいかがでしょう? 南加賀の魅力をまた一つ知りませんか? 期間:8月26日(日)~8月28日(火)までの3日間 乗船:場 所 今江潟排水機場横(小松市今江町7丁目) ルート 前川水門~木場潟(約1,5km) 時 間 午前9時~午後4時まで (最終日は午後3時までとなります) 午前の部(3回) 9:00、10:00、11:00 午後の部(3回) 1:30、2:30、3:30 定 員 5名(船頭含む) 全部で3艘あります。 費 用 無料(保険料は主催者側で負担です。申込み手続きを忘れずに・・・) 申込み・問合せは、主催の小松加賀水郷再生協議会(下記のいづれか)へお願いいたします。 事務局 (0761)74-0350 加賀市役所建設部管理課 (0761)72-7920 小松市役所総務企画部企画課 (0761)24-8037 ■
[PR]
▲
by tabunka-net
| 2007-08-14 14:47
| 多文化共生・国際交流
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||