お願い
メンバーになったのにメールが届かない方へ
たぶんかネット加賀事務局0761-72-5350まで、ご連絡いただけるようお願いいたします。もしくは、コメントに非公開でメッセージを残してください。こちらからご連絡させていただきます。 申し訳ございません。お手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。 最新の記事
カテゴリ
たぶんかネット加賀事業 年間事業一覧 随時更新!情報カレンダー 多文化共生・国際交流 ことばを学ぶ 国際理解 ネットワーク 海外情報 Q&A よくある質問 使えるWeb情報 震災から学ぶこと ゆび指しコミュニケーション 気になる本・映画など 国際交流がただの交流になる日 ひとりごと 蘇梁館 タグ
イベント(158)
地域づくり・観光(126) ネットワーク(112) 多文化共生(73) 国際交流(64) 講演・研究・勉強会(62) 多言語!情報(54) Mundo Monde 倶楽部(42) 使えるWeb情報(39) フランス(38) 蘇梁館(35) ENGLISH(21) 中文(17) 日本語教室(16) 国際交流は交流だ(14) 事務局(9) JICA青年海外協力隊(8) Português(8) FRANCAIS(8) 한국어(5) Please check here!
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
元たぶんかネット加賀の公式ブログ、そして現在、たぶんかネット加賀スタッフルロワ東出康江のブログに訪れていただきありがとうございます。 たぶんかネット加賀の公式ホームページをごらんになりたい方は、下記へどうぞ。 http://www.tabunkanet.com/ そして、私のブログもボチボチ更新していますので下にスクロールしてご覧ください。また、過去のたぶんかネット加賀の記憶もこのブログにそのままおいてあります。これからもよろしくお願いします。 ▲
by tabunka-net
| 2012-03-31 23:59
| たぶんかネット加賀事業
昨日、加賀市立金明小学校の3年生、親子学年行事に、「本場中国の餃子づくり」がありました。中国出身住民2名がイニシアティヴをとり、イベントは大成功。 スタッフで加わった私も、ムンドモンドくらぶ*の経験を生かし、スタッフが協力することができました。 (*2009年より、たぶんかネット加賀が行っている、こどもの国際理解活動の名称) イベント終了後、中国人スタッフからも電話がかかってきて、 「また経験つませてもらったから、今度はもっとかんばるわ!また、声かけてね。」 と、何よりもうれしいことばをもらいました。 もう、彼女は私にとって、中国出身のXXさんではなく、単なる友人のXXさんです。国際交流をはじめ市民活動をしていて感じることなのですが、 初対面・・・XX国(日本人であれば企業名)の人 2度目・・・XX国(日本人であれば企業名)のXXさん 3度目以降・・・XXさん(XX国(日本人であれば企業名)の) と、変化してゆきます。SNSがその関係を深くしてくれることもありますが、やはり顔をあわせられる関係は最高です。 今回のイベントでは、他にも、たぶんかネット加賀の関係を再認識できることもあり、感動!な一日でした。 ▲
by tabunka-net
| 2011-06-15 14:30
| たぶんかネット加賀事業
みなさま、いろいろな都合でこのブログを個人ブログにすることになり、現在たぶんかネット加賀の公式ホームページがございません。 近日中に、ホームページアドレスを公開できるようです。もう少しお待ちください。 ▲
by tabunka-net
| 2011-03-30 19:17
| たぶんかネット加賀事業
「五十音とサンスクリット」イベントで、こどもたちとゲストが、絵付けをした九谷焼の作品発表会。昨日から、山代温泉パノニカさんで2月27日(日)まで開催されています。 ![]() パノニカさんの場所は下の地図をごらんください。 パノニカさんは、スイングさんと併設です。 Open 12:00~19:00 定休日:火曜日(月1回連休あり) ※火曜日が祭日の場合は翌日お休み。 スイング&パノニカのご夫妻には「五十音とサンスクリット」の計画段階からいっしょにご企画いただきました。お店には、このイベントを開催するにあたっての参考図書「五十音図の話」・馬渕和夫著・大修館書店、「五色の九谷」小納 弘著も置いておきます。 スイングさんは昼間、カフェなので、ごゆっくりお過ごしください。 「五十音図の話」の過去のブログ http://tabunkanet.exblog.jp/15507400/ 「五色の九谷」の過去のブログ http://tabunkanet.exblog.jp/13149905/ ▲
by tabunka-net
| 2011-02-17 13:15
| たぶんかネット加賀事業
![]() 1月29日(土)に行なわれた「五十音とサンスクリット」のイベントで、こどもたちが絵付けをした作品展示が、九谷焼美術館のご協力でエレベータ前の一角を使って今日から公開されています。 現在、石川県立九谷焼美術館では、魯山人が「陶芸」に目覚める原点となった、「初代須田菁華展~山代に華開いた近代九谷の名工~」が行なわれています。 写真の真ん中に見えるのは、「五十音とサンスクリット」のために作られた梵字オブジェ。現在、山代温泉で展開中の芸術家の滞在型活動=「アーティストインレジデンス山代温泉」(関連ブログ:パノニカに訪問団http://barswing.blog54.fc2.com/blog-entry-238.htmlのアーティスト3名が製作してくれました。 このオブジェを作るために、サロンド九谷のS氏や、加賀九谷陶磁器協同組合のY先生、九谷焼釜跡展示館のS氏などいろいろな方に至急のお願いを聞いていただきました。あとから、そんなずうずうしいことできるなんてお前だけだ~とみんなに言われました。 そして、展示に関しても、ほとんど飛び込みのこのお願いを、九谷焼にこどもたちが親しみをもてるなら・・・とご協力していただきました。 このイベントから、未来の須田菁華、北大路魯山人がでてくるかも?ですね。 ご協力いただいたみなさまに、再びこの場をお借りして、ありがとうございます。 ▲
by tabunka-net
| 2011-02-05 09:44
| たぶんかネット加賀事業
1月29日(土)の「五十音とサンスクリット」のイベント。独自開催ではなく、山代温泉のまちづくりの団体や商店さんにもご協力いただきました。 その方たちから、ツイッターやブログを通じても、情報発信のご協力をいただいていたのです。 開催会場のギャラリー「パノニカ」と併設のSWINGさんのブログでも写真入りで紹介していただきました。http://barswing.blog54.fc2.com/blog-entry-237.html 実は、SWINGの御夫妻には、このイベントの立案をはじめ、梵字オブジェ製作のアーティストを紹介していただいたり、会場のセッティングや後片付けにもご協力いただいています。 今回のイベントを通して、地元の人たちと一緒にさせていただくことのたくさんの意味をちょうだいできた感謝でいっぱいです。 多文化の視点からも参加できるまちづくり。ありがとうございました。 ▲
by tabunka-net
| 2011-02-02 14:51
| たぶんかネット加賀事業
1月29日(土)に開催された「五十音とサンスクリット~インドから日本へ」。 たくさんのみなさまのご協力により、無事終了いたしました。 梵字宝探しゲームの途中 梵字宝探しゲームの終点 九谷焼絵付け体験 当日はたぶんかネット加賀のスタッフもたくさん来てくれました。メンバーのHさんは撮影したビデオ早速youtubeにアップしてくれました。上の3つがそうです。 ゲストのロハンさんにもたくさんのことを教わりました。デーヴァナーガリの書き方、特に書き順は、ほぉ~そうだったんだと、私自身もうなづいてしまいました。ロハンさんのことばの引き出しは凄いです。 今回のイベントは山代温泉で行なったため、複数のまちづくり団体さまからのご協力もいただきました。単独かなわなかったたくさんのことをかなえていただきました。 また、山代温泉といえば再興九谷ということもあり、九谷焼関係者さまからのご協力もいただきました。急なお願いにもかかわらず、対応していただき、オブジェの製作につながりました。 そして、梵字のオブジェを作ってくれた金沢美大在籍アーティストのみなさまも・・・。体を張って作品作ってくれた裏話も聞いて、感動しました。 短い準備期間、恵まれない天候にも関わらず、みなさまからのご協力をいただき本当に感謝しています。ありがとうございます。 この「五十音とサンスクリット」はこれからも続く企画です。この後は、作品展示会を通じて新たな発信をしてゆきます。 そして、今回の反省をバネに、ヴァージョンアップした「五十音とサンスクリット」のイベントを今後も続けてゆきたいと思います。まちづくりのみなさまから学ぶことがたくさんありました。 今日のブログの最後に関係者さまのお名前をあげさせていただきました。みなさま、これからもよろしくお願いいたします。 協力: 山代・・・ギャラリーパノニカ、九谷焼体験ギャラリーCoCo、古総湯、代っち、すだに酒店、高間時計店、谷口呉服店、明覚上人顕彰会、花よし(吉田生花店)、薬王院温泉寺、山代温泉通り・湯の曲輪のみなさま 加賀市・・・加賀九谷陶磁器協同組合、九谷焼釜跡展示館、サロン・ド・九谷 その他・・・Artist In Residence山代温泉参加アーティスト:遠藤惇也、里、橋本拓也 後援: (財)いしかわまちづくり技術センター「いしかわこどもの未来創造まちづくり事業」 山代温泉まちづくり推進協議会 取材: 加賀ケーブルテレビ、北陸中日新聞、北國新聞 (以上、各グループ五十音順、敬称は略させていただきました) この「五十音とサンスクリット」、こども用をヴァージョンアップし、大人用にもアレンジできるようにするのが来期の私個人の目標です。五十音の世界は深い。 今後も受入先があるといいな。ムンドモンドくらぶと同じで、いろんなアレンジにもお答えします。 ▲
by tabunka-net
| 2011-01-30 22:55
| たぶんかネット加賀事業
こどもの国際理解活動「ムンドモンドくらぶ」が山代温泉とコラボレーションする! 五十音とサンスクリット~インドから日本へ~ 『山代温泉が「アイウエオ」と関係がある』と、聞いたことがありませんか?じゃあどんな関係があるんだろう ![]() ■日 時:平成23年1月29日(土)集合8:45 イベント9:00~12:00 ■場 所:集合場所「ギャラリー パノニカ」(男生水とかんぽの宿の間、大きな蝶が目印です) 〒922-0254石川県加賀市山代温泉温泉通り31-4楽歩館1F TEL・FAX : 0761-77-5772 ■対 象:主に、山代小学校3・4年生 ■定 員:15名(もうしこみ順、定員になったらしめきります。1月25日ごろ電話で連絡が入ります。) ■申 込:裏面の申込用紙に記入し、0761-72-5350へfaxしてください。しめきり1月20日(木) ■参加料:500円(九谷焼絵付け体験料の一部として)当日もってきてください。 ■内 容:「五十音とサンスクリット」についてのおはなしを聞いたあと、温泉通りからおやくしさんまで宝探しゲームをするよ。 そのあとはインドの昔の文字で自分の名まえを九谷焼にかこう。 インド出身の石川県国際交流協会 国際交流員 ロハンさんとも交流しよう。 ※自分の作品は、その日にもって帰ることはできません。作品発表会のあとになります。 ◆イベントスケジュール(天候によってはスケジュール変更の場合があります) 9:00「五十音とサンスクリット」について知ろう!(パワーポイント)@ギャラリーパノニカ 9:30~10:30山代温泉で梵字を探そう!(オリエンテーリング)@山代温泉通り~薬王院温泉寺 10:30~12:00梵字などで自分の名前を書こう!@九谷焼体験ギャラリーCoCo(絵付け体験) 12:00解散 ※イベント写真を後日使用することがあります。ご了承いただけるようおねがいいたします。不都合な方は、あらかじめご記入ください。ご記入の無い場合は了承させていただいたものとして扱わせていただきます。 ※絵付け体験の作品は、釜入れと作品展示会への出品のため、当日お渡しすることはできません。あらかじめご了承ください。作品展示会と作品引渡しについては、当日お知らせさせていただきます。 主催: NPO法人たぶんかネット加賀 ※加賀市の国際交流・多文化共生・国際理解を推進する団体です。ムンドモンドくらぶも主催しています。 〒922-0843 加賀市熊坂町ハ28-3 蘇梁館内 TEL・FAX : 0761-72-5350 協力: 山代・・・ギャラリーパノニカ、九谷焼体験ギャラリーCoCo、古総湯、すだに酒店、高間時計店、谷口呉服店、明覚上人顕彰会、花よし(吉田生花店)、薬王院温泉寺、山代温泉通り・湯の曲輪のみなさま 加賀市・・・加賀九谷陶磁器協同組合、九谷焼釜跡展示館、サロン・ド・九谷 その他・・・Artist In Residence山代温泉参加アーティスト:遠藤惇也、里、橋本拓也 (以上、地区別五十音順、敬称略) 後援: (財)いしかわまちづくり技術センター「いしかわこどもの未来創造まちづくり事業」 山代温泉まちづくり推進協議会 ▲
by tabunka-net
| 2011-01-27 13:15
| たぶんかネット加賀事業
たぶんかネット加賀恒例のお正月イベントです。 加賀市の歴史的古民家「蘇梁館」に似合うイベントの1つではないでしょうか。 市民のみなさまにご寄付いただいた着物も活躍します。カルタとり、獅子舞などお正月情緒いっぱい。 国の境なく祝う1つがお正月。加賀市や加賀市周辺に住む住民として国境を越えて楽しみましょう。みなさまにおあいできることを楽しみにしています。 ▲
by tabunka-net
| 2011-01-16 00:46
| たぶんかネット加賀事業
たぶんかネット加賀が、(財)いしかわまちづくり技術センター「いしかわこどもの未来創造まちづくり事業」の助成をうけ実施する「五十音とサンスクリット~インドから日本へ~」 このイベントをとおして、 ①こどもたちが地域の歴史を知り、これからのまちづくりに生かすこと ②多文化的視点が、まちづくりに生きること ③たぶんかネット加賀が地域と関われる機会となること etc.そんなことを願っています。 昨日は、「五十音とサンスクリット」に協力してくださる山代温泉の明覚上人顕彰会の定例会日。当日の詳細についての打合せをさせていただきました。 今日はそこで打合せした最終校正のチラシを、関係のみなさまにチェックしていただいています。 本当に自分たちだけではできないイベントになりました。学ぶこともいっぱいです。このイベントまでにもう少し。 その前、1月16日(日)には、たぶんかネット加賀恒例の「日本のお正月」があります。さんか申込は今日まで!こちらのコメントに参加申込をいただいても結構です。 ①日本のお正月 日 時:1月16日(日) 13時半~16時半 場 所:蘇梁館 参加費:500円 内容:七草粥・着付・カルタ・獅子舞観賞等 ★ 参加者はメンバー限定ではありません。 一般の方のご参加もおまちしております。 ▲
by tabunka-net
| 2011-01-11 16:43
| たぶんかネット加賀事業
|
ファン申請 |
||